
こんな疑問に答えます。
この記事の内容
・IELTSライティングの適切な文字数
・文字数が多すぎる場合のデメリット
・簡単に文字数をカウントする方法
当校について
2009年にカナダ初の日本人講師陣によるIELTS専門校として創設され、11年間に渡って1,000人以上の日本人を指導。
長年で培った知識をこのブログを通して執筆しています。
試験官はワードカウントを行わない?
アカデミックとジェネラルの両方において、Task1で要求されているワードカウントは150文字、Task2で要求されているワードカウントは250文字です。
そして基本的に、試験官はTask2のワードをカウントしません。
ですが、パッと見で明らかにワードカウントを下回っていると判断された場合は、ワードカウントを行います。
この際、本当にワードカウントを下回っていた場合には採点基準の一つであるTask Achievementに影響を及ぼし、スコアが「ー1」されるというペナルティが発生します。
ただこれはタスクごとに分けられているので、Task1でちゃんと150文字書けていてTask2で文字数を下回った場合はTask2にのみペナルティが課せられます。
適切な文字数について
ライティングの採点基準はこちらのBand Descriptorに載っています。
ライティングにおいて大切なことの一つとして、アイデアをしっかりとextend(拡げる、延ばす)し、自分の立場を明確にすることがあります。
表を詳しく見ると、
・presents a relevant position although the conclusions may become unclear or repetitive
・presents relevant main ideas but some may be inadequately developed/unclear
・presents a clear position throughout the response
・presents, extends and supports main ideas, but there may be a tendency to overgeneralise and/or supporting ideas may lack focus
それぞれ一つ目が「自分の立場の明確化」そして二つ目のポイントが「アイデアの提示・展開」です。
ワードカウントに話を戻すと、少なくともBand7を狙う人であれば、Task Achievementはclear positionとextends and supports main ideasが必須となってきます。
これらの条件を満たすエッセーの文字数というのは、Task1では170〜180文字、Task2では270〜280文字以上が自然と必要になってきます。
こういった理由から、Task1では170〜180文字、Task2では270〜280文字を文字数の目安とすると良いでしょう。
Band Descriptorsの解説はこちらの記事で詳しくしてあります。
IELTSのスコアって具体的にどうやって計算されるの? こんな疑問に答えます。 この記事の内容 あなたがIELTSで必要スコアを達成するための「条件」 ライティングとスピーキン[…]
イントロの文字数
Task2のイントロの文字数は40字程度が良いでしょう。
Task2のイントロの構成はどのエッセータイプでも「問題文の言い換え+自分の意見」です。
ボディの文字数
ライティングのTask2には大きく分けて5つのエッセータイプが存在しますが、それぞれのタイプでボディの数は異なります。
もしボディが2つの場合は、一つのボディに対して95文字程度あると良いでしょう。
もしボディが3つの場合は、一つのボディに対して65文字程度あるのが理想です。
5つのエッセータイプに関してはこちらに詳しくまとめてありますので、ぜひご覧ください。
ライティングTask2の5つのエッセータイプを解説します! IELTSのライティングTask2は、アカデミックとジェネラル関係なく、5つのタイプに分類されます。 それぞれのタイプで書き方が異なるので、事前に書き方を知[…]
結論(コンクルージョン)の文字数
結論の文字数はイントロと同様、40字程度がおすすめ。
文字数が多すぎると良いわけでもない
文字数は多すぎることによって加点がされることはありません。
そして、文字数が多すぎることのデメリットとしては3つあります。
- ミスが多くなる
- フォーカスがずれる
- 時間のロス(加点されないので書くだけ無駄)
ミスが多くなるというのは文法に関してです。
文法のミスが多発してしまうと、採点基準のGrammatical Range and Accuracyの減点につながります。
フォーカスがずれるということは、irrelevant informationが多くなる、つまりTask Achievementに影響を及ぼします。
時間のロスは言うまでもないでしょう。
ワードカウントの方法
一つひとつカウントすると大きなタイムロスになってしまいます。
ワードカウントは一行ごとの自分の文字数を覚えておき、その数に行数をかけて計算をすると良いです。ですので普段から、紙でのアウトプットに慣れておく必要があります。
ただ、最初からパソコンでの受験を考えている人はこの作業は必要ありませんね。
まとめ
- 文字数が足りないと、スコアが「ー1」されるというペナルティが発生。
- Task1では170〜180文字、Task2では270〜280文字が文字数の目安
- 文字数は多すぎることによって加点がされることはないので、避ける。
- 文字数のカウントは「一行の文字数 × 行数」