IELTSのライティングで7.0を狙うためには?【Coherence & Cohesion】

あいこ
採点基準の”Coherence&Cohesion”って何のこと?

こんな疑問に答えます。

この記事の内容

  • IELTSの採点基準!Coherence&Cohesionとは
  • Coherence&Cohesionの伸ばし方

当校について
2009年にカナダ初の日本人講師陣によるIELTS専門校として創設され、12年間に渡って1,500人以上の日本人を指導。

あいりす
ページの最後に、約100ページ分の教材の無料配布もあるよ

ライティングの採点基準:Coherence&Cohesionとは

Coherence & Cohesionとは、IELTSのライティングTask1とTask2における採点基準のことです。

一言で言うと、「一貫していて、まとまりがあるエッセーが書けているか」を判断する基準です。

あいりす
言い換えると、「読みやすいエッセーかどうか」とも言えるね

まずは、IELTSライティングの評価基準をもう一度確認しましょう。

  1. Task Response(質問に答えられているか)
  2. Coherence & Cohesion(一貫性とまとまり)
  3. Lexical resource (語彙)
  4. Grammatical range & accuracy (文法)

Task Responseに関してはIELTSのライティングで7.0以上を狙うためには?【Task Response】から確認してみてください。

では、7.0以上で求められる「Coherence&Cohesion」のレベルを公式から見てみましょう。

  • 情報や意見を論理的に整理しており、全体を通じ明確な論理性がある
  • 様々な接続詞を使用しているが、使用の仕方に過不足が見られる
  • 各段落には明確な中心主題が存在している

このように、論理性と一貫性が強く求められています。

あいこ
「英語ではない能力」が必要なんだね

Coherence&Cohesion:どうやって伸ばす?

これらは「ブレインストーム&プランニング」をどれだけうまくまとめられるか、にかかってくるので、短期間で劇的にこの能力を伸ばしていくのは難しいでしょう。

なので今回は、2つ目の「様々な接続詞を使用しているが、使用の仕方に過不足が見られる」に焦点を絞り考えていきましょう。

ここでキーとなるのが「接続詞」なのですが、実は、接続詞をうまく使うことは高スコアを狙う上では非常に重要です。

あいりす
IELTSライティングTask2を短期間で爆上げする4つの対策でも説明しているように、”complex sentence”のために接続詞を使うことは必須条件だよ!

具体的にはこれらの接続詞を使いこなせるようになりましょう。

Although / while / In my opinion
On the one hand / In other words / consequently / For example / Furthermore / in order to
On the other hand / so / Another reason
Finally / in my view / while / therefore
In conclusion / despite

こういった接続詞をうまく使うことのできているエッセーは読み手にとって非常に理解しやすく、読みやすいという特徴があります。

なぜなら、これらの接続詞をうまく使うことによって段落に繋がりがうまれ、一貫性が増してくるからです。

Coherence&Cohesionのまとめ

Coherence & Cohesionとは、IELTSのライティングTask1とTask2における採点基準のことです。

一言で言うと、「一貫していて、まとまりがあるエッセーが書けているか」を判断する基準です。

そして、Coherence&Cohesionを上げるためには「接続詞」をうまく使うことが大切。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
IELTS無料特典
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

合計”300ページ以上”で丁寧に解説
全レベルに対応(初心者〜7.0を目指す人まで)

特典の内容(全300ページ以上)

  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のListeningの一問ごとの解説リスト
  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のListeningの全セクションの重要単語リスト(言い換え、関連ワードつき)
  • 過去問(IELTS 14・15・16)のListeningのスクリプトの日本語訳
  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のReadingの一問ごとの解説リスト
  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のReading全パッセージの重要単語リスト(言い換え、関連ワードつき)
  • 過去問(IELTS 14・15・16)のReadingの本文の日本語訳
  • 厳選コロケーションリスト100選(スピーキングのスコアアップに直結)
  • ライティングの5つのタイプの書き方(サンプル付き)
  • スピーキング過去問リストサンプルアンサー(日本語訳付き)
IELTS公式問題集(過去問)には、解答がついているだけで解説は全くありません。この教材で学習効率アップ間違いなし!
あいこ
なんとなく独学で進めているけど、どう対策したらいいかわからない・・・。

こんな方はダウンロード必須の内容です!

友だち追加
あいりす
LINEの友だち追加でダウンロードできるよ!
最新情報をチェックしよう!