
こんな疑問に答えます。
この記事の内容
- IELTS 7.5の難易度
- IELTS 7.5に向けての対策
当校について
2009年にカナダ初の日本人講師陣によるIELTS専門校として創設され、11年間に渡って1,000人以上の日本人を指導。
IELTS7.5の難易度は?
IELTS | TOEIC | 英検 | TOEFL iBT |
---|---|---|---|
7.5 | 970~990 | – | 102~109 |
7.0 | 870~970 | 1級 | 94~101 |
6.5 | 820~870 | – | 79~93 |
6.0 | 740~820 | 準1級 | 60~78 |
5.5 | 600~740 | – | 46~59 |
5.0 | 550~600 | 2級 | 35~45 |
この表で見ると、英検の1級よりも上にあり、TOEFLで102~109相当になっています。
「英検の1級よりも上にあるということは相当な難易度なのでは?」と思うと思います。
これはこの通りです。IELTSで7.5を取得するのはかなり難しく、付け焼き刃の短期的な対策ではまず対応が難しく、英語力の底上げが必要になります。
IELTS7.5が必要な人は?
IELTSで7.5が要求される人は、以下に当てはまるでしょう。
海外の大学院への進学
海外の大学院の進学の場合、7.0~7.5ぐらいのスコアを要求されることが多いです。
This section of the Application Guide covers:how to complete…
ちなみにイギリスの有名大学オックスフォード大学では、Standard level scores と Higher level scoresと学部によって要求スコアが異なり、Standardの場合、Overall7.0(全て6.5以上)、Higherの場合Overall7.5(全て7.0以上)となります。
大学院申請の場合は、単にOverallで7.5をとればOkではなく、全ての項目7.0以上取らなければいけないなどの要件を設けているところがあるので注意しましょう。
移民の申請に必要な場合
移民を目指していて、申請に英語力の照明が必要な場合、人のよっては、7.5以上と高いスコアが必要な場合があります。これは完全に国によって要件が違うので、要求されるスコアは全く変わってしまいます。
例えば、カナダへの移民の場合は、カナダでの就労経験、学歴、年齢など様々な項目が自分のポイントになり、そのポイントが一定のスコアを超えたら申請ができるといった仕組みになっています。
なので人によっては、7.5以上が必要になるという方ももちろんいます。
IELTS7.5とるための対策(リーディング)
まず、リーディングで7.5をとる場合は、アカデミックであれば33~34問、ジェネラルであれば36問の正解数が必要になります。(40問中)
アカデミックの方が問題が難しい分、やや少ない正解数となりますがいずれにせよ、80%以上は正解しなければならないのであまり間違えることはできません。
ただ、オーバーオールで7.5以上をとる場合、できるだけリーディングでスコアを稼ぎたいところです。できれば8.0以上を取れるように練習して行くといいでしょう。
具体的な対策法に関しては、
【完全版】IELTSのリーディングの構成と対策
【2020年】IELTSリーディングの対策。問題タイプごとに解説します。
を参考にしてみてください。
IELTS7.5とるための対策(リスニング)
リスニングで7.5以上をとるためには、32~34問の正解数が必要となります。(40問中)
リスニングは、リーディングとは違って、アカデミック、ジェネラルどちらも同じ問題になるので、必要な正解数も同様になります。
もちろん問題によって差はありますが、最近はややリスニングが難化傾向にあります。リスニング対策は他のセクションに比べるとおろそかにされがちですが、リーディングと同様で、オーバーオールで7.5以上とる場合は、できるだけ高いスコアを取れるようにしましょう。
具体的な対策は、
【完全版】IELTSのリスニングの構成と対策
【2020年】IELTSリスニングの対策。問題タイプごとに解説します。
を参考にしてみてください。
IELTS7.5とるための対策(ライティング)
ライティングで7.5以上取得は非常に難しいです。
極端な例ですが、帰国子女の方で、ライティング以外はほぼ全て満点に近いスコアで、ライティングだけなぜか6.0しか取れないという方もいらっしゃるくらいです。
要因は、ライティングの4つの評価基準のうちの、2つ、Task Response(質問への回答)、Coherence and Cohesion(一貫性)がうまくできないということが大きいです。簡単にいうと、そもそも問題の意味を理解できずに、見当違いの回答をしてしまう、または、回答が全く質問とは関係なく論点がずれてしまっている。などが多いです。
これらは1人で確認するのは非常に難しいです。7.0以上が必要な場合は、必ずIELTSを専門としている人に添削をしてもらいましょう。
また、ライティングではまずは、ある程度書き方のストラクチャーを理解することが大切です。まだよくわかっていないという方は、
目指せハイスコア!IELTSライティングTask2対策。【5つのエッセータイプ】
IELTS7.5とるための対策(スピーキング)
スピーキングは、ライティングとは対照的に、しっかり対策していけば、ハイスコアをとることも可能です。ですがそもそも英語を全く話したことがなく、話し慣れていない人にとってはかなりハードルが高くなるでしょう。まずは、7.5がどれぐらいのレベルなのかを動画をみて確かめてみてください。
まずは、流暢性が最も大切なので、どんなトピックがきても時間いっぱい話せるように仕上げていきましょう。IELTSのスピーキングでは様々な問題のトピックが出題されます。特に、環境や、社会問題などの特定のトピックが出題されることも想定して準備しておきましょう。
次に、7.5以上を取るのに重要なことが発音です。7.0以上をスピーキングで取る場合は、発音が苦手だと非常に苦労します。逆に、発音の部分がしっかり得点できると、7.0~7.5以上が非常に近づきます。
具体的な発音の対策方に関しては、IELTS7.0以上が必要なかたは必見!【発音対策法】を参考にしてみてください。
7.5を取る戦略
オーバーオールで7.5以上が必要な場合、どのセクションでどのようにスコアメイクをするのか戦略を立てることが非常に重要です。
例1
Listening | 8.0 |
Reading | 8.0 |
Speaking | 7.0 |
Writing | 7.0 |
アウトプットがあまり得意でない人は、このようにリスニング、リーディングで8.0以上取ることが理想でしょう。
Listening | 7.0 or 7.5 |
Reading | 7.0 or 7.5 |
Speaking | 7.5 |
Writing | 7.0 |
スピーキングが得意な人はこのように目標を立てるのもいいでしょう。
まとめ
IELTS 7.5のイメージはできましたか?
IELTSでOA 7.5が取れれば、かなりの英語の上級者で胸を張って自慢できるレベルですので、目指している人は頑張ってください!
DEVELOPでは、IELTS学習者を全力で応援しています!
無料のカウンセリングも行っていますので、是非一度、お悩みをご相談ください。