
こんな悩みに答えます。
この記事の内容
- IELTS大学生の平均スコアは?
- 大学生が受験するメリットは?
当校について
2009年にカナダ初の日本人講師陣によるIELTS専門校として創設され、11年間に渡って1,000人以上の日本人を指導。
はじめに
はじめに、「そもそもIELTSとは?」という方は、IELTS対策まとめ【概要と対策を全て解説】という記事でまとめているのでまずはこちらをみてみてください。
大学生のIELTSの平均スコアは?
大学生の方がIELTSを受験する場合、
-
交換留学の場合、5.5~6.0
-
大学院進学の場合、6.0~7.0
のスコアが求められるのが一般的です
IELTS | TOEIC | 英検 | TOEFL iBT |
---|---|---|---|
7.5 | 970~990 | – | 102~109 |
7.0 | 870~970 | 1級 | 94~101 |
6.5 | 820~870 | – | 79~93 |
6.0 | 740~820 | 準1級 | 60~78 |
5.5 | 600~740 | – | 46~59 |
5.0 | 550~600 | 2級 | 35~45 |
他の試験での換算表をみてみると、5.5~6.0が英検の準1級レベル、6.5~7.0になると英検の1級レベルに相当します。どちらもかなりレベルが高いのがわかりますね。。
もちろん個人差はありますが、4.5~5.0ぐらいになる場合が多いです。(英語系の学部や英語が得意な方はもちろん高くでる方もいるのであくまで平均です。)
大学受験をして、センター試験で7割から8割程度取れている場合は、英検で2級程度の実力があると言えるので、IELTSでは、4.5~5.0ぐらいになるでしょう。
-
5,0→6.0(平均半年)
-
6.0→7.0(最低半年~1年)
目安になりますが、5.0から6.0にあげるのに半年ほど、6.0から7.0まであげるのに最低半年から1年程度かかるでしょう。
今の実力がまだわからないという方は、少なくとも半年前から勉強の準備を始めるといいでしょう。
スコアは、目標が高くなればなるほど、同じ0.5をあげるのにも時間がかかります。
例えば、5.0から5.5にあげるのと、6.0から5.5にスコアをあげるのでは圧倒的に後者の方が難しくなります。目標のスコアが高ければ高いほど早めの対策が必要です。
ネットで、短期間での達成の記事をよくみかけますが、全員がうまく短期間でスコアをあげれる訳ではないので注意しましょう。
もちろん効率よく、なるべく短期間で取れるように目標を立てるのは大切ですが、英語力をあげていくには地道な努力の積み重ねが必要になります。短期間でなんとかなると考えるのは危険なのでやめましょう。
IELTS受験する際の注意点
1. 適切なプランをたてましょう
まずは、自分の必要なスコアを把握して、今の自分の実力だとどれぐらい期間が必要なのかを逆算してプランを立てるようにしましょう。
短期間の対策でIELTSのスコアをあげるのは難しいです。余裕をもって対策をしていくようにしましょう。
2. IELTSについて把握しましょう
- 費用
- 日程
- 形式(ペーパー・コンピューター)
- 採点方法
などIELTSについて理解をしておきましょう。
大学生が受験するメリット
大学生がIELTSを受験する1番のメリットのは、留学の可能性が広がることにあると思います。
多くの大学が、学内で留学のプログラムを用意しています。その中で学内の選考を通過するためにIELTSのスコアを要求されるというケースが少なくありません。
大学のプログラムでの留学を検討している方は、早めにIELTSの対策をすることで、留学の可能性を広げられるでしょう。
もう1つは、大学院の留学の選択肢を持つことができることがメリットとしてあります。
海外の大学院を卒業する場合、そのまま海外に就職するケースもあるので、海外で働くことに興味がある場合は、IELTSのスコアを取得しておくと選択肢が広がるでしょう。
最後に
大学生のIELTSの平均スコアと受験をするメリットをまとめました。
当校では、日本人バイリンガル講師があなたの担任となってレッスンを行います。
- 1:1のプライベートレッスン
- レッスンは日本語でのやり取り
- Skypeを使ったオンラインレッスン(自宅や職場からでもOK)
是非一度、無料カウンセリングにてIELTSのお悩みをお聞かせください(無理な勧誘はいたしません)。