IELTSのスピーキングで「フィラー」を使う重要性とその一覧

あいこ
IELTSのスピーキングでスラスラしゃべれない・・・

こんな疑問に答えます。

この記事の内容

  • フィラーとは
  • フィラー一覧

当校について
2009年にカナダ初の日本人講師陣によるIELTS専門校として創設され、12年間に渡って1,500人以上の日本人を指導。
長年で培った知識をこのブログを通して執筆しています。

スピーキングの「フィラー」とは?

フィラーは、”Filler”と表記され、fillする者(埋める者)、つまり、スピーキングの空白の時間を埋めるための表現というのが主な意味です。

IELTSのスピーキングではフィラーが重要な役割を果たします。ちなみに、”Ahhh….” や “Umm…”などはフィラーではありません。

以下が正しいフィラーの例です。

What is the role of letters 50 years ago and at the present?

Well, I have not lived for 50 years, but let’s see… as far as I could imagine, people wrote more letters 50 years ago than now, because the means of communication were limited in the past. These days, more people choose to use instant messaging, texting, e-mails, and other social networking services to communicate quickly. I feel that less and less people use letters for casual communications.

フィラーは太字の部分です、フィラーを使うメリットは、次の英文やアイデアを考えつつも喋り続けることができるということです。
次の項目で解説する”Fluency”ですが、フィラーを使うことによって、この”Fluency”を安定させることができ、減点を避けることが可能になります。
あいりす
ちなみに、上のフィラーの直後の”as far as I could ~”は「私が〜できる限りでは」という意味の便利表現だよ!

採点基準であるFluencyとフィラーの重要性

IELTSのスピーキングの採点基準の一つにFluency(流暢性)があります。

この採点基準では『明らかに長い拍を置かずに喋り続けることができるか』が見られています。そして、フィラーを適切に使うことによって、このFluencyをカバーしながらスピーキングをすることができます。

あいこ
何でそこまでFluencyにこだわるの?
あいりす
IELTSのスピーキングでは、とにかく喋り続けることが正義だからだよ!

受験者が話す量が多ければ多いほど、試験官に正しい評価をしてもらえます。そのために喋り続けることが大切なんです。

IELTSのBand Descriptors(採点基準)にも記載されていますが、IELTSのスピーキングはライティングのように論理的にトピックを展開させる必要はそこまでありません(論理性が不必要というわけではないです)。

ですので、むしろ、スピーキングは『論理性よりも思考をスムーズに言語化する能力』をテストされていると捉えた方が良いでしょう。そのためには、テンポよく喋り続けることが一番大切です。

詳しいスピーキングの採点基準はこちらの記事で日本語訳付きで解説してありますので、Fluencyの箇所も含めて一度目を通してみましょう。

あわせて読みたい

あいこ IELTSのスコアって具体的にどうやって計算されるの? こんな疑問に答えます。 この記事の内容 IELTSスコア採点方法 リスニング、リーディングのスコア基準 ライティングとスピー[…]

IELTSスコア

話すアイデアの内容は立派なものである必要はなく、そしてライティングほどロジックに基づいた会話の展開が絶対的に求められているわけではない、ということがお分かりいただけると思います。

フィラー一覧

あいりす
IELTSのスピーキングで使えるフィラーを見ていこう!

英語やアイデアを考えたい時

  • Let me see…
  • That’s an interesting question,
  • Well, where should I start?
  • I’m not quite sure what to say here, but…
  • I’ve never thought about it before, but…
  • Oh/Wow, that’s a tough question to answer, but…

自分が言った内容が支離滅裂な時、または言い直したい時

  • Let me try and rephrase that…
  • What I’m trying to say is…
  • So the main point is…

単語や表現を思い出せない時

  • Sorry, I’ve forgot the word in English, but…
  • I’m not sure if this is the right way to put it, but…
  • Sorry, it’s on the tip of my tongue…

さらにアイデアを付け加えたい時

  • I almost forgot to say that…
  • And I should also add that…
  • But there’s something else to consider…

フィラーは複数知っておく

フィラーは複数知っておきましょう。なぜなら、自分の発する言葉は全て(フィラー含め)採点される対象だからです。

受験者
Can you repeat the question?
〜2分後〜
Can you repeat the question?
〜またまた2分後〜
Can you repeat the question?
試験官
あっ、この人このフレーズを暗記してるだけだな・・・。

テスト中の複数の質問の中で、同じフィラーを何度も使ってしまうとこのように思われてしまいます。逆にいうと、幅広いフィラーが使える受験者に対しては、

試験官
あっ、この人は幅広いフィラーを使えるんだな。。。表現力がある人だな。。。

と思われ、プラス要素が加わります。もちろん、フィラーだけが表現の幅広さに影響しているわけではありませんが、複数覚えておいた方がプラスの要素は多くなるのは確かです。

そして、フィラーは自然に使うことが大切です。

本来、IELTSのスピーキングは暗記ではなく、瞬発的に話すことのできる力を試されるべきものであり、暗記したものを話していることがバレてしまうと、その部分に関しては採点対象として扱ってもらえません。

あわせて読みたい

あいこ ライティングTask2の5つのエッセータイプを解説するよ! IELTSのライティングTask2は、アカデミックとジェネラル関係なく、5つのタイプに分類されます。 それぞれのタイプで書き方が異なるので、事前に[…]

task2 5つのタイプ

まとめ

IELTSのスピーキングで「フィラー」を使う重要性とその一覧についてまとめました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
IELTS無料特典
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

合計”300ページ以上”で丁寧に解説
全レベルに対応(初心者〜7.0を目指す人まで)

特典の内容(全300ページ以上)

  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のListeningの一問ごとの解説リスト
  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のListeningの全セクションの重要単語リスト(言い換え、関連ワードつき)
  • 過去問(IELTS 14・15・16)のListeningのスクリプトの日本語訳
  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のReadingの一問ごとの解説リスト
  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のReading全パッセージの重要単語リスト(言い換え、関連ワードつき)
  • 過去問(IELTS 14・15・16)のReadingの本文の日本語訳
  • 厳選コロケーションリスト100選(スピーキングのスコアアップに直結)
  • ライティングの5つのタイプの書き方(サンプル付き)
  • スピーキング過去問リストサンプルアンサー(日本語訳付き)
IELTS公式問題集(過去問)には、解答がついているだけで解説は全くありません。この教材で学習効率アップ間違いなし!
あいこ
なんとなく独学で進めているけど、どう対策したらいいかわからない・・・。

こんな方はダウンロード必須の内容です!

友だち追加
あいりす
LINEの友だち追加でダウンロードできるよ!
最新情報をチェックしよう!