英語の「buck(s)」の意味は「dollar」。使い方を解説!

カナダによくいるリス
ドルじゃなくて「bucks」って聞くけど、どういう意味?

 

当校について
2009年にカナダ初の日本人講師陣によるIELTS専門校として創設され、11年間に渡って1,000人以上の日本人を指導。
長年で培った知識をこのブログを通して執筆しています。

>>学校のページ<<

buck(s)の意味

ズバリ、

「dollar」

という意味になります。

単なるdollarの言い換えということですね。

buck(s)の使い方

日本でお金を使う時は

「1円」「10円」「50円」「100円」

といったように

「円」

という単位を使って数えますよね。

 

北米では「ドル」が使われているように、それぞれの通貨には単位があると思います。

「dollar(s)」ですね。

 

このお金の単位を、ネイティヴが「dollar(s)」を使わない場合があります。

それが今回のテーマです。

例文を見てみましょう。

 


Hey John, look at the TV I bought last week. Doesn’t it look cool?
(ねえジョン、先週買ったテレビ見てよ。良くない?)
Yeah, it is! How much did you pay for it?
(いいねー!いくらだったの?)

I purchased it for 2,000 bucks. It was a good deal.
(2000ドルで買ったよ!良い値段だったよ。)


 

このように、普段は「dollar」を入れて喋るであろうところを「bucks」として、実際に使うネイティヴが多いです。

 

buck = 鹿の皮

 

という意味があります。

なぜ鹿の皮がお金の単位として使われているのかという理由としては、昔、インディアンが白人と取引をする際に、鹿の皮を通貨として使用していたからだと言われています。

もちろん「dollar」を使っても間違いではありません。

 

他にお金の単位で知っておいてほしいのは、

 

grand

 

です。

 

 1 grand = $1,000 = 10万円(1ドル100円計算)

 

1 grandというと、1,000ドルということも覚えておきましょう。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
IELTS無料特典
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

合計”300ページ以上”で丁寧に解説
全レベルに対応(初心者〜7.0を目指す人まで)

特典の内容(全300ページ以上)

  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のListeningの一問ごとの解説リスト
  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のListeningの全セクションの重要単語リスト(言い換え、関連ワードつき)
  • 過去問(IELTS 14・15・16)のListeningのスクリプトの日本語訳
  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のReadingの一問ごとの解説リスト
  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のReading全パッセージの重要単語リスト(言い換え、関連ワードつき)
  • 過去問(IELTS 14・15・16)のReadingの本文の日本語訳
  • 厳選コロケーションリスト100選(スピーキングのスコアアップに直結)
  • ライティングの5つのタイプの書き方(サンプル付き)
  • スピーキング過去問リストサンプルアンサー(日本語訳付き)
IELTS公式問題集(過去問)には、解答がついているだけで解説は全くありません。この教材で学習効率アップ間違いなし!
あいこ
なんとなく独学で進めているけど、どう対策したらいいかわからない・・・。

こんな方はダウンロード必須の内容です!

友だち追加
あいりす
LINEの友だち追加でダウンロードできるよ!
最新情報をチェックしよう!