
こんな疑問に答えます。
この記事の内容
- IELTS ライティングの概要
- IELTS タスク1 ダイアグラムの書き方
当校について
2009年にカナダ初の日本人講師陣によるIELTS専門校として創設され、11年間に渡って1,000人以上の日本人を指導。
IELTSライティング試験の概要
IELTSのライティングでは、このようにタスク1、タスク2と計60分の試験となります。
内容 | 時間 | |
タスク1 | 図、表、グラフの要約 | 20分 |
タスク2 | 特定のトピックに対してのエッセイ | 40分 |
時間配分は、タスク1で20分、タスク2で40分となっています。配分に関しては、IELTSライティングTask1とTask2の時間配分で細かく説明しているので気になる方は参考にしてみてください。
タスク1では、20分程度の時間で書き上げなければならず、全く書き方を知らない状態で挑んでしまうのは難しいでしょう。問題のパターン毎に書き方を抑えておくといいでしょう。
ダイアグラムとは?
ダイアグラムの問題はこのような形で出題されます。
(Cambridge 公式問題集12より)
タスク1では、棒グラフ、円グラフ、表、地図の問題などが出題されます。その中でダイアグラムの問題は比較的出題の頻度は低く、あまり対策できていないという方が多いのが現状です。もちろん実際に出題されているので、書き方を抑えておきましょう。
ダイアグラム書き方
では実際にダイアグラムの書き方を説明していきます。まずは全体の構成ですがこのような構成で書いていきます。
問題文の言い換え
今回は先ほどの問題を例にみていきます。
IELTSのライティングでは、言い換えが非常に大切です。ダイアグラムの問題に限らず、問題文の言い換えには慣れておきましょう。
言い換え
shows → illustrates
how geothermal energy is used to produce electricity → the process of how electricity is produced from geothermal energy
全体の要約
次に全体の要約をします。
まずは、エネルギーを生み出すために大きくいくつのステップに分かれているのかを記述します。今回は5つのステップに分かれているため、まずはこれを書きます。次に大まかに、どのような流れになっているのかを記述します。
表現
overall(概して)、step(手順)
プロセスの説明
最後にそれぞれのステップを細かく説明していきます。
ポイントはそれぞれのステップを丁寧に説明していくことです。1つ1つ大雑把な説明になってしまうと、150wordを超えない可能性が高いです。その際関係代名詞の、which、whereを使うと効果的でしょう。また、それぞれのステージを説明していく際に、Firstly、At the fourth stage、The final stage begins with、Afterなどの表現も使えるでしょう。
最後に
IELTSライティングタスク1では、短い時間で書き上げることが求められます。それぞれのパターン毎に書き方をおさえて本番にのぞめるようにするといいでしょう。