
こんな疑問に答えます。
この記事の内容
- リスニングに伸び悩む原因3つ
- 本当にやってほしいリスニング学習方法
当校について
2009年にカナダ初の日本人講師陣によるIELTS専門校として創設され、11年間に渡って1,000人以上の日本人を指導。
リスニングが伸びない人の原因と対策1:先読みスキルが足りていない
再生される音声の途中の空白の時間で、見るべきところをしっかりと見れている人は、もちろんその分だけ他の人よりも余裕が生まれ、アドバンテージに繋がります。
リスニングの先読みがかなり慣れてくると、音声の重要な部分とそうでない部分の見分けがつくようになり、集中力の強弱までコントロールできるようになってきます。
先読みスキルの鍛え方としては、パートごとに時間を分けて学習するのがオススメ。
例えば、Part1が終わると、音声はそのままPart2に進むかと思いますが、ここで一旦音声を止めて、頭の中でPart2を解くための先読みの手順を再確認して、イメトレを行いましょう。
そうすることによって、正しく先読みができ、先読みのやり方を脳内に定着させることができます。
また、先読みというのは「読む」ことですので、リーディングが得意な方は比較的リスニングの先読みスキルが高い、という傾向もあります。
先読みについては、IELTSリスニングの対策。問題タイプごとに解説します。をご参照ください。
最後に、一番してはいけないのが、ただひたすら問題を解き、そのまま深い分析をせずに、またがむしゃらに問題を解くことを繰り返すことです。
特に、独学でIELTSを勉強されている方に多いパターンですが、これでは大きな成長は期待できませんので、注意!
リスニングが伸びない人の原因と対策2:問題のタイプごとの対策ができていない
リスニングが伸び悩んでいる人の他の原因として、問題タイプごとの対策ができていない、ということが挙げられます。
『Part1とPart4の穴埋め問題は得意だけど、Part2やPart3は引っ掛け問題にいつも引っかかってしまう・・・。』
という方は、おそらくここに当てはまるはずです。
まず、IELTSリスニングの問題形式は大きく5つに分類されます。
- 穴埋め問題 Part1
- 穴埋め問題 Part4(Part1よりもレベル高め)
- 地図問題
- 選択肢問題
- リスト問題
例えば、 この中で一般的に難しいと言われている問題形式が「選択肢問題」と「リスト問題」になります。
この2つはPart2とPart3で頻出ですが、複数の話者が会話を進めるため、リスニング中に混乱を招きやすいです。なので、その分ひっかけ問題も非常に多くなっています。
問題としては、以下のようなことが聞かれることが多いです。
- 話の結果、どういったことをすぐに行おうと決まったのか
- 登場人物は最終的に、お互いのどういう意見に賛同したのか
- 今後どういったアクションをとっていくことになったのか
引っ掛け問題の例を挙げるとすれば、
Aさん「今週提出の課題なんだけど、明日は前回決まったアイデアをもっと練り上げた方が良いと思うんだけど、どう思う?」
Bさん「うん、僕もそう考えていたところなんだ。そうしたほうがいいかもね。でもアイデア出しをする前に、そもそもこのアイデアが良いものかどうか教授に相談してみるのはどうかな?」
Aさん「たしかにそうね。じゃあ、明日はいったん教授にアポイントをとってみましょう。」
質問:明日AさんとBさんは何をする予定ですか?
リスニングが伸びない人の原因と対策3:IELTS公式問題集を使って学習していない
結論、IELTSの学習は公式問題集を使うのが一番です。
理由としては、日本語で販売されている市販の教材はありますが、そういったもののほとんどが全然ボリュームがなく、数をこなすことができないからです(IELTSって何?レベルの初心者には合っているかもしれません)。
また、最新の情報に触れるというメリットもあります。IELTS 15から変更された点としては、Part1の最初の例題がなくなったという点です。これは2020年からの変更点になります。
2020年5月現在では最新のCambridge IELTS 15が販売されていますので、この教材を使っていくようにしましょう。
具体的な練習量ですが、IELTSのリスニングに自信をつけるためには最低3~4冊分の過去問は解くようにしましょう。
リーディングやリスニングは、
- どうして自分はこの答えを選んでしまったのか?
- 正しい解法はなんだったのか?
- そのためには今後どうすればよいのか?
といった問いかけを繰り返し、それを実行していくことが一番の近道です。
IELTSリスニングの正しい学習方法:公式問題集を使った実践と復習
IELTSのリスニングで一番効率がよく、誰でも取り組める学習方法は、公式問題集を使った実践と復習です。
公式問題集を実践する
まずは一度、リスニングの先読みスキルと問題タイプを把握した上で、40問全てを解きます。
そして、自分の正答数と目標の正答数への乖離がどれぐらいあるのかを把握してください。
実践結果を復習する
復習が英語の学習では一番大切です。
目標スコアに対してあとどれぐらいの正答数が必要かが分かったら、目標スコアを達成するためにはどこの問題を正解すべきだったのかを考えます。
- 間違えてしまった問題はスペルミスでしたか?
- そもそも問題の意味が理解できていなかったですか?
- 音声内の単語を知りませんでしたか?
- 音声が早くてついていけませんでしたか?
間違えた問題には必ずミスをした理由があるはずなので、その理由を突き止め、どうすべきだったのか、または今後どうしていくのかを考えていきましょう。
そして、復習の一番の目的は正解へのプロセスを理解することであることを忘れないでください。
そのプロセスを把握しておくことで、今後似たような問題が出てきたとしても間違える確率はかなり下がっているでしょう。
音声とスクリプトを参照にして、何度も解いて分析を繰り返すにつれて、正答する感覚が分かるようになってきます。その感覚を大事にしてください。
中級者はシャドーイングも取り入れてみよう
IELTS オーバーオール6.0以上が安定して取れる方は、シャドーイングの練習もオススメです。
IELTSリスニングでシャドーイングを行うメリットとやり方を解説します
まとめ
IELTSのリスニングで伸び悩む原因3つとその対策をまとめました。
当校では、日本人バイリンガル講師があなたの担任となってレッスンを行います。
- 担任制(講師は毎回固定)
- レッスンは日本語でのやり取り
- 1:1のプライベートレッスン
- Skypeを使ったオンラインレッスン(自宅や職場からでもOK)
是非一度、無料カウンセリングにてIELTSのお悩みをお聞かせください(無理な勧誘はいたしません)。