「Alright」の様々な意味と使い方を解説!

カナダによくいるリス
「Alright」って「了解」以外の使い方ってあったんだ!

 

当校について
2009年にカナダ初の日本人講師陣によるIELTS専門校として創設され、11年間に渡って1,000人以上の日本人を指導。
長年で培った知識をこのブログを通して執筆しています。

>>学校のページ<<

Alrightの意味

ズバリ、

「OK」

「よし」

「大丈夫だよ」

という意味になります。

Alrightの使い方

軽い挨拶に使われるこの

Alright

ですが、いろんな状況で使われることがあります。

 

会話ではよく使われる表現ですが、論文であったり、IELTSのライティングといったフォーマル形式のライティングスタイルでは使うことはできません。

 

「Alright」は「All right.」の略であり、

 

「All right.」を直訳すると

=全て正しい。

 

となり、

 

=全て正常。

 

つまり、

=大丈夫だよ。問題ないよ。

 

ということになっています。

 

例文に混ぜるとこういう使い方になります。

 

まずは「OK」に近いニュアンスで使われる「Alright」です。


I’m going to give you back the book I borrowed from you tomorrow.
(借りてた本明日返すよ。)
Alright, no problem. You can still hold it if you want.
(うん、いいよ。別にまだ借りててもいいけどね。)

 

また、下の例文ように「よーし」といった、掛け声で使われるパターンもあります。


Alright everybody, that’s all we have time for today.
(よし、それじゃあ今日はここまでにしましょう。)
Phew, what a difficult class we just had.
(ふぅ〜、今の授業すごい難しかったなぁ。)

 

次の例文は「大丈夫」という意味を持った「Alright」です。


I’m afraid of the burglar breaking into the house again…
(もし強盗がまた家に入ってくるかもしれないのが恐いわ…)
Don’t worry honey. Everything will be alright.
(大丈夫だよハニー。心配しなくてもいいさ。)

 

映画に出てきそうなワンシーンの会話ですね。

英語圏では旦那さんが奥さんのことを「honey」とよく呼ぶのを見かけます。

「honey」のかわりに「sweetheart」も使われます。

また、子供に対してもとてもよく使われる呼びかけです。

※アイキャッチ画像 © banprik – stock.adobe.com

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
IELTS無料特典
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

合計”300ページ以上”で丁寧に解説
全レベルに対応(初心者〜7.0を目指す人まで)

特典の内容(全300ページ以上)

  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のListeningの一問ごとの解説リスト
  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のListeningの全セクションの重要単語リスト(言い換え、関連ワードつき)
  • 過去問(IELTS 14・15・16)のListeningのスクリプトの日本語訳
  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のReadingの一問ごとの解説リスト
  • 過去問(IELTS 14・15・16・17)のReading全パッセージの重要単語リスト(言い換え、関連ワードつき)
  • 過去問(IELTS 14・15・16)のReadingの本文の日本語訳
  • 厳選コロケーションリスト100選(スピーキングのスコアアップに直結)
  • ライティングの5つのタイプの書き方(サンプル付き)
  • スピーキング過去問リストサンプルアンサー(日本語訳付き)
IELTS公式問題集(過去問)には、解答がついているだけで解説は全くありません。この教材で学習効率アップ間違いなし!
あいこ
なんとなく独学で進めているけど、どう対策したらいいかわからない・・・。

こんな方はダウンロード必須の内容です!

友だち追加
あいりす
LINEの友だち追加でダウンロードできるよ!
最新情報をチェックしよう!